コラム

column

足場は日々進歩している?足場工事の歴史

こんにちは!
有限会社『小山組』は静岡県浜松市南区を中心に、足場工事や仮囲い・工事用フェンス設置などの鳶工事業に従事しております。
今回は足場工事の歴史についてご紹介いたします!
「なぜ鳶職人といわれているのか」「昔の鳶は何をしていたのか」などの疑問をお持ちの方は、ぜひ最後までご覧くださいね。

足場の歴史は紀元前?

橋梁
世界的に見ると足場の歴史は紀元前にまで遡ります。
紀元前2500年頃から建設されていたピラミッドは、石を積んで建設され、石を運び終えた労働者たちが戻るための足場が組まれていたようです。
また、紀元前300年から建設された中国の万里の長城でも、足場が使われていたといわれています。
日本では、700年代の奈良時代の建築物から、足場の柱を立てていた「足場穴」が見つかっていました。
平安時代には「あたない」という言葉が存在し、高い所に登るという意味があります。
鎌倉や江戸時代にも建築現場の様子が描かれた絵巻が存在しており、足場には非常に長い歴史があることが分かります。
日本は木材が豊富だったことから、建築や足場材には木材が使われ、現在でも建物によっては丸太の足場が使われているのです。

鳶職人の歴史

江戸時代、大工・左官・鳶は「華の三職」といわれるほど華やかな仕事で、人々の憧れだったといわれています。
鳶職人の「鳶」は江戸の職人が使っていた「鳶口」という道具が語源です。
鳶口とは、トビのくちばしのような形状の穂先を長い柄の先に取り付けた道具で、木造建築物の解体に使われていました。
鳶職人は火事が起こったときの「火消し」を兼任していたのをご存知でしょうか?
当時は水で火を消す技術がなく、家を解体することで炎の延焼を防いでいたようです。
足場工事には「足場の解体」も仕事内容に含まれており、歴史の名残が伺えますね!

【求人】小山組で鳶職人になりませんか?

スタートの矢印
弊社は現場作業員・鳶職人の新規スタッフを募集しております!
鳶職人や足場工事は歴史が古く伝統的な職業です。
建設業は歴史の中でどんどん進化していき、近年ではAIを導入し生産性の向上に成功した会社も存在します。
一方で、人の手でないと高い品質の施工ができない作業も多く、足場工事を含めた建設業の需要はさらに上がっていくことでしょう。
弊社で一流の鳶職人を目指し、建設業界をともに盛り上げていきませんか?
社員一同歓迎いたしますので、浜松市や静岡県内にお住いの方はぜひご応募くださいませ。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。